ブログ
2018年5月10日
『脂肪』って、あんまり好かれてないよね![]()
お腹や二の腕・太ももについてしまったお肉![]()
ステーキについてる脂身![]()
食べ物に含まれる脂肪分![]()
形は違えど
『取り除きたいもの』『必要のないもの』として、
嫌われちゃってる感、満載だよね![]()
でもね、『ダイエットの敵!!』って思われてる脂肪さんも
身体には、とっても大事な三大栄養素のひとつなんだ![]()
三大栄養素は
脂質・糖質・タンパク質って、学校で習ったよね![]()
『脂肪』ってね、
身体の中で、とっても重要な役割を果たしてくれてるんだ![]()
そのひとつが、『エネルギーの貯蔵庫』としての役割![]()
例えば、
タンパク質と糖質が1gで4calのエネルギーを生み出すのに対し、
脂肪は1gで9cal!!
エネルギーが必要になると、脂肪細胞がホルモンに働きかけて、
エネルギーや熱として血液中に放出。
そして、筋肉によって消費されるの![]()
他にも、脂肪の働きといったら、
ビタミンA・D・E・K といった『脂溶性ビタミン』の吸収を助けてくれるってとこ![]()
それらの吸収が十分に出来なかったら、
骨密度の低下や肌荒れの原因ともなってしまうんだ![]()
そ・れ・に、
とっても大事な私たちの脳![]()
脳は60%が脂肪なの!!!
脂肪が、脳にある神経細胞を、1本1本包み込んで保護してくれてるから![]()
だからね、この保護となる脂肪がなかったら、
情報のやり取りの際に走る電気が漏れ、記憶力が低下し、
認知症やうつ病などの可能性が高まるの![]()
それにね、全身の細胞の表面『細胞膜』も、脂肪で出来ているよ。
だから、脂肪が不足すると、お肌のシワやくすみの原因になっちゃう![]()
そういった意味でも、有効な美肌成分、
例えばコラーゲンやヒアルロン酸といった美容液を塗るより
脂肪を食べ物として摂る必要があるんだ![]()
脂肪は、細胞を若返らせるためにも大事![]()
だから、
ダイエットだからといって
闇雲に脂肪分を極端に減らすのは、健康にとってよくない![]()
だからといって、
闇雲に脂肪を摂ったらいいってことでは、やっぱりないよね![]()
脂肪にも、積極的に摂りたい脂と、そうでないものがあるから・・・
ダイエットをされている方が気にされてる脂肪って
脳の脂肪でも、お肌の脂分でもないってことは、分かってる![]()
でも、やたらと脂肪を『憎きモノ』として
徹底的に排除しようとされてる方が目立つから・・・
そんなことしてると、健康を害するからね![]()
今の時代、食べ物にあふれ、高カロリー食品が多く、
『体脂肪の過剰蓄積』が問題視されているのも事実![]()
健康で美しくなるために、
賢い食生活、していきませんか![]()
そんなことをお伝えしているサロンです![]()
・ ダイエットで我慢してるけど、たまにヤケ食いしたくなる
・ 身体に良くないって分かりつつ、ついついジャンクフードを食べちゃう
・ 疲れやすいし、肩が凝るし、冷え症だし、とにかく調子がよくない
そんなお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
![]()
![]()
2018年5月9日
不健康な血液って、どんな感じか イメージ出来ますか![]()
赤血球同士がくっついていたり、
変形していたり、
形が完全に壊れてしまっている場合も![]()
そんな風だとね
酸素や栄養をきちんと運べないし、細い末梢血管を通ることもできない![]()
血液は、全身に酸素や栄養を運んでくれてるんだけど![]()
![]()
その血液は、腸で作られてるんだよね![]()
だから、腸が汚れていると、当然、血液の質だって悪くなる![]()
すると、さっき言ったような
形が崩れていたりするような赤血球の血液になって
酸素や栄養が、きちんと全身に届けられないって事が起こってくるの![]()
だから、血液をキレイにするためにも、
腸の中をキレイにしておく必要がある![]()
![]()
![]()
便秘の原因って、もちろん、食生活にもあるんだけれど、
自律神経が乱れることでも起こるんだ![]()
内臓の多くは、交感神経が強くなると、活発に働くように出来てるんだけど
胃や腸などの消化器は、ちょっと別。
交感神経が強すぎると、取り入れた食物を運んでいく蠕動運動が上手く行われなくなるの![]()
だからね
腸が正しく働くためには、『副交感神経』が きちんと働いている事が大事!!!
ある調査によると、
男性は30歳を過ぎた頃![]()
女性は40歳を過ぎた頃に![]()
副交感神経の働きが急降下することが分かってるから![]()
更年期の症状として、『ホットフラッシュ』ってあるんだけど
突然のぼせて、顔がホテって、ドッと汗が流れてくる![]()
ホットフラッシュは
自律神経が乱れることで、血管の拡張・収縮がうまくコントロールできなくなって
体温調節も出来なくなって起こってしまうと言われてる![]()
つまり、
自律神経を整えることが、更年期障害の改善にも役立つんだよね![]()
そのため、40歳を越えるあたりからは
積極的に『副交感神経』の働きを上げていく必要がある![]()
![]()
![]()
副交感神経の働きを上げていくことでね
腸内環も整い、好循環が生み出されるの![]()
【自律神経のバランスを整えるために出来ること】
ゆっくりとした動作
深呼吸
ウォーキング
睡眠
そしてね、逆も言えるの![]()
健やかな腸を保てれば、自律神経も整うってこと![]()
だから、
食物繊維や発酵食品などを積極的に摂って、善玉菌を増やすことを
当さろんでは、お客さまにお伝えしています![]()
『ただ痩せる』ではなく、『身体も心も健康』があってこそのダイエット![]()
![]()
![]()
当サロンでは、健康になるための『血液浄化』も施術に組み込んだ
ダイエットメニューをご提案しています![]()
・ ダイエットで体調を崩したことがある
・ ダイエットをいくつも試したけれど、うまくいかない
・ 最近、ちっとも痩せなくなった
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
2018年5月8日
いきなりですが、質問![]()
ダイエットを成功させるために、味方をつけるべきなのは?
それは・・・・
ちょ~ないかんきょぉぉぉぉ~~~っ!!!
そう! 腸内環境なんです![]()
同じ量・同じカロリーを摂っていても、痩せる人もいれば太る人もいるよね?
それは、『運動したから~』ってこととかではなくて
腸内に『痩せ菌』が多いか? 少ないか?・・・なの。
『痩せ菌』を増やせば、身体は勝手に痩せていくから~っ![]()
だから当サロンでは、
『痩せたいんです!』と、ダイエット目的でご来店くださるお客さまには
”腸内環境を整えること” に取り組んでもらっています![]()
そのために、知っておいてもらいたいのが、『自律神経』の働き![]()
というのもね、腸の動きをコントロールしているのは、『自律神経』だから![]()
手や足などは、『脳』の指令を受けて動いているんだけど、
呼吸や血液循環・消化吸収などは、『自律神経』によってコントロールされてるの![]()
つまり!
脳と同じくらい、
『自律神経』は、大切な役割をしてくれてるってことになるよね![]()
自律神経は、大きく 交感神経と副交感神経 の2つに分けられるんだけど
この2つが、バランスよく働くことで、自律神経の調和が保たれてるから![]()
だから、
この調和が乱れると、自律神経の支配下にある ”腸の働き” が乱れるんだ![]()
またまた いきなりですが
血液は『腸』で作られてる![]()
だから
腸の状態が良ければ、キレイな血液が作られるし
腸の状態が悪ければ、汚い血液が作られる![]()
ほら!!
『腸』『自律神経』『血液』は、お互いに影響しあってる![]()
腸がキレイじゃないと、キレイな血液は作られない
その腸を動かしているのが、自律神経!!!
だからね、
この内のどれかがトラブルを起こせば、
連鎖的に他の状態も悪くなってしまうんだよね![]()
『状態が悪い腸』とは、便秘が慢性化してるって場合が多いの![]()
が長く腸の中に留まってると、腸の中で腐敗が進んで 悪玉菌が増加する![]()
すると、有害物質が発生して、その物質が血液に乗って全身をめぐることになる![]()
![]()
![]()
それによって、あらゆる不調や悩みを抱えてしまう事になってしまうんだ![]()
だから、その腸内環境、変えていこう![]()
当サロンでは、『ただ体重を落とし、痩せさせる』といった方法ではなく、
腸内に『痩せ菌』を増やし、痩せ体質へと変えていく体質改善法を行っております![]()
『痩せ体質』に変わることで、リバウンドしない身体になるから![]()
![]()
![]()
・ ダイエットを試すものの、すぐリバウンドしてしまう
・ 便秘がちで、しょっちゅう薬に頼ってしまう
・ 今度こそは『痩せたい!!』って思ってる
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます
2018年5月7日
マッサージされてトロ~ンと眠くなっている状態![]()
あの状態が大好き![]()
あの状態が 副交感神経![]()
そんな状態の時に
筋肉がゆるんで
血管が広がって
栄養や酸素が全身に行きわたり
身体の修復が行われるの![]()
だからね、副交感神経が働く時間が短いと、身体が十分に回復できなくて
疲れが取れなかったり、肩や首が凝ったり、目覚めが悪かったり・・・
もちろん、『痩せにくかったり』ってのも、そう!!
様々な不調が現れてくる![]()
ダイエットしてると、すっごいストレスを感じること、あるよね![]()
でも、そんなストレスが続くと、交感神経が働きすぎな状態になってしまうの![]()
![]()
![]()
寝つきが悪かったり
寝ても、途中で目が覚めちゃったり
寝ても寝ても、疲れが全然取れなかったり・・・
なんてことが起こって、全然 副交感神経が働かない状態に・・・![]()
つまり、慢性化![]()
慢性的に副交感神経が働かなくなって、
身体の修復力が低下した状態が続いてしまうの![]()
交感神経が働きすぎるとね![]()
血管が縮んで、栄養・酸素・熱が全身に行きわたらなくなるでしょ![]()
リンパの流れも悪くなって、疲労物質や老廃物が排出されにくくなるでしょ![]()
すると、疲れや不調を抱えてしまうよね![]()
で、その不調自体がストレスとなって、
また交感神経が働いてしまうという悪循環に![]()
で、
『なぜ交感神経が活発になると、血管が縮むのか?』というとね![]()
例えば、獲物を見つけたライオンさん
(←コレは虎かな 笑)
捕まえるために身構える(100M走の『ヨ~イ』の姿勢)。
その時って、肩や背中、全身のあらゆる筋肉がギュ~って硬くなる。
で、『今だ!!!』って時にビュンって走り出す(100M走の『ドンッ』の状態)![]()
交感神経って、この『狩り』や『闘争』など緊張状態の時に働くものだから
交感神経が働いている状態ってことは、
身体に この身構えた『ヨ~イ』の時と同じ
『筋肉が硬くなる』という状態を引き起こすの![]()
筋肉が硬くなると、血管が縮こまる。
だから、結果的に様々な不調や悩みを引き起こす・・・
じゃあ、筋肉を緩めれば、血管も緩むよね![]()
そうしたら、栄養・酸素・熱が全身に行きわたるし![]()
リンパの流れも改善されて、疲労物質や老廃物が、どんどん排泄されるカラダになる![]()
すると、体調も良くなるよね![]()
![]()
![]()
身体の悩みを抱えている人って
身体が硬くなっていることが多いの![]()
だから、筋肉を緩めることが大事![]()
・ 仕事でも家庭でも、なんだかストレスが多くて しんどい
・ ダイエットしたいけど、ストレスを感じて、つい挫折してしまう
・ 手足が冷たいし、肩コリ・頭痛も辛くて・・・
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
2018年5月6日
『食べたいけど、我慢!我慢!』
『しんどいけど運動しなきゃ~っ!!』などなど
ダイエットって、人によっては結構 ストレスフル![]()
前回のブログ『ストレスと太りやすさ』の中で、こんな事を書いたよ![]()
ストレスによって自律神経のバランスが崩れると
『交感神経』の働きが低下する。
・・・って![]()
でも、『自律神経のバランスが崩れる』ってことは、
交感神経の働きが低下するだけでなく、優勢にもなるってこと![]()
ちょっと『自律神経』について、ザクッと書いてみるね![]()
自律神経には、『交感神経』と『副交感神経』という
正反対の働きをする2つの神経から成り立っているんだ。
この2つがバランスよく働くことで、健康を維持してるの![]()
交感神経は、こんな時に働くよ![]()
・ 活動している時
・ 緊張している時
・ ストレスを感じている時
で、副交感神経は・・・![]()
・ 休息している時
・ 眠っている時
・ リラックスしている時
でね、この2つの神経は、交互に働いていて
交感神経が働いている時には、副交感神経は休んでて
副交感神経が働いている時には、交感神経はお休みしてる![]()
『食べちゃダメ~~~っ!!!』って我慢してると
ストレスで いっぱいいっぱいになるよね![]()
そうすると、交感神経がドカーンと働いちゃうことに![]()
すると、どうなるかというとね・・・
交感神経は、心身を緊張させ、興奮状態にさせるから・・・![]()
・ 血管収縮
・ 心機能亢進
・ 気管支拡張
・ 血圧上昇
・・・ってことが起きてくる。
こんな状態が続けば、身体にとっては とっても危険なこと![]()
だから、バランスを整えようと、食欲を増進させ
副交感神経が優位になるように働くの![]()
![]()
![]()
なぜ、『食欲を増進させることが、副交感神経優位に働く』のかっていうとね![]()
例えば、ライオンに追いかけられてるとする![]()
![]()
![]()
必死に逃げている時って、食欲なんて忘れるよね?
それと同じで、ストレスMAXな時は、胃腸の働きは低下して、食欲不振になるの![]()
だって、
逃げるために、心臓や筋肉にいっぱいエネルギーを送り込まなきゃならないって時に
食べ物の消化のために、胃腸に血液が集まってたらダメでしょ(笑)
だから、『食べる事』って、”交感神経” とは真逆な ”副交感神経” の役目![]()
だから身体は、食べる事で、副交感神経を活発にさせようってするんだ![]()
![]()
![]()
でも、それってダイエットには悲しい作用・・・![]()
そこで、当サロンのダイエットに特化したメニュー
このお手入れでは、交感神経が優位になってる状態を
整えるよう組み立ててあります![]()
『吸い玉』でキュッと収縮してしまってる血管を緩めるでしょ![]()
『酸素オイルによるマッサージ』で、たっぷり酸素を供給しながらリラックスでしょ![]()
働きが悪くなった腸を『苺酵素』で腸内細菌を活発化させるでしょ![]()
心と身体は一体なので、
身体が良くなってくると、ストレスでイライラしていた心も
必然と良くなっていきますよ![]()
・ 食欲が止まらないんですけど~
・ ストレスでイライラするんですけど~
・ お腹の調子が悪くて、全然スッキリしない
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
GW最終日、楽しい一日をお過ごしください![]()
![]()
![]()
2018年5月5日
ストレスを感じると、太りやすいって聞いたことない
?
『ストレス』と『太りやすさ』って、密接な関係にあるんだ![]()
ストレス発散に、
『えぇ~い!! 今夜は飲むぞ~っ
』とか
『もうヤケ食いしたるっ
』とかね(笑)
それってストレスを解消するには、とってもお手軽な方法で
そうなってしまうにも訳があるんだ![]()
ストレスって、脳に とっても負担がかかること。
すると、脳が疲れちゃって、脳にとって必要な栄養素
特に、糖分や脂肪などを欲するから
ついつい甘いものや油っこいものを食べたくなるの![]()
![]()
![]()
それに、ストレスで いっぱいいっぱいになってくると
自律神経のバランスまで崩れる。
すると、どうなるかというとね
脂肪の分解や燃焼・代謝に関係してる『交感神経』の働きが低下して
体内での脂肪の代謝がスムーズに行われなくなるの。
つまり、太りやすくなるってこと![]()
それにね、かかったストレスに対抗しようと
『コルチゾール』という ”脂肪を蓄積させるホルモン” まで分泌させちゃうかと思ったら
”食欲を抑えるホルモン”『レプチン』を減少させるから、食欲がさらに増しちゃうの![]()
![]()
![]()
それにね、まだまだあるよ![]()
ストレスがかかると『活性酸素』が発生するの![]()
その活性酸素は、エネルギーを作り出す『ミトコンドリア』を傷つけてしまうから
エネルギーの消費が悪くなって、脂肪が燃焼されなくなるんだ。
つまり、太るってこと![]()
でね、
『うわぁ~っ 身体って、自分を守ろうとするシステム、凄いなぁ
』
・・・って感動したんだけど、
ストレスを感じると、気持ちがネガティブになりがちでしょ?
そんな時、脳は、ハッピーになろうと
”快楽や意欲が湧く脳内ホルモン”『ドーパミン』をたくさん分泌させてしまうんだって![]()
凄くない![]()
![]()
???
でもね、このドーパミン、
分泌が過剰になると、お腹がいっぱいなのに食欲をコントロールできなくなって
ドカ食いに走らせてしまうんだ![]()
![]()
ストレスを感じると、食べたくなることに直結してしまうの・・・![]()
でね、『食べない』という事もストレスになる!!
ダイエットで、食べる事を我慢して我慢して我慢していると
ある日、その我慢していた食欲が爆発することがある![]()
で、
ダイエットを始める前よりも太ってしまう『リバウンド』に![]()
これは『ストレス』が原因だよね![]()
![]()
ストレスで太りやすくなる理由って、こんなにあるの![]()
だから、ダイエットを成功させるためには、
いかに ストレスをかかりにくくするか
いかに ダイエットをストレスと感じないようにするか
いかに ストレスを取り除いていくかが大事になってきます![]()
そんなことを十分に踏まえた上で、ご提案している
・ダイエットに何度も挑戦しているけれど、痩せられない
・ダイエットに一旦は成功するものの、すぐリバウンドしてしまう
・ダイエットはしたいんだけど、意志が弱くて無理
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
2018年5月4日
聞いたことあるかな? こんな言葉![]()
『プレバイオティクス』と『プロバイオティクス』
似すぎてて、ややこしいね![]()
よく、ヨーグルトの容器なんかに書かれてたりするよ![]()
健康のためにも、腸には気を遣ってほしいから
ちょっと、この言葉について、知ってもらいたいんだ![]()
『プレバイオティクス』っていうのはね、
食物繊維やオリゴ糖など、腸内にある ”善玉菌のエサ” となるものを指していて、
食物繊維やオリゴ糖が腸内に吸収されることで、元気な善玉菌が増えて、腸内環境が整うの。
『プロバイオティクス』っていうのは、乳酸菌やビフィズス菌・納豆菌など
“腸にとって有益な菌そのもの” を指していて、
また、これらの菌を直接、腸に届ける働きのある食品などをいうよ。
この2つを組み合わせた相乗効果が
腸内に棲んでいる善玉菌の増殖を促して、
『腸内フローラ』のバランスを善玉菌優勢にして、
健康になっていくことに、とっても有効だと考えられているんだ![]()
![]()
だからね、当サロンでは、
このプロバイオティクス&プレバイオティクスを
お客さまに意識して摂ってもらうようお伝えしています![]()
・ 痩せにくく、太りやすくなった
・ 身体がだる重くって、疲れやすい
・ 冷え症が辛くて、肩コリもひどい
・ 腸の調子がイマイチで、便秘がち
そんなあらゆるお悩みは、腸内環境を整えることで解消していくから![]()
健康じゃなければ、
お肌だってキレイにならないし、気持ちだって上がらないよね![]()
![]()
![]()
それに、何てったって、太りやすくなってしまうの![]()
![]()
![]()
間近に迫った夏が来る前に
リバウンドしないダイエット、始めてみませんか?
ご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
2018年5月3日
ご来店くださるお客さまから、こんな声がよく聞かれるの![]()
『あまり食べていないのに、太っちゃう』
・・・『水を飲んでも太る』っておっしゃる方も、いたり・・・![]()
『少し痩せても、しばらくするとリバウンドするんだよね』
・・・痩せる前より体重が増えてるって方も、結構 多いんだ![]()
『運動してるのに、ちっとも痩せない』
・・・日課のようにジムに通っている方でも、そう言われるの![]()
そんな風に
『ダイエットがなかなか成功しない』って話をよく聞きます![]()
頑張ってるのに、ショックだよね・・・![]()
『もうイイやっ!!』って諦めたくなるよね![]()
でも、結果が出ないのは、何でなんだろう![]()
それはね
太っちゃう原因って、食べすぎや運動不足以外に、
腸内環境が関係しているという研究結果があるから![]()
全然関係ないように見える『ダイエット』と『腸内環境』、この2つ。
でも実は、腸内環境を変えることが、ダイエットへの近道だったりするの![]()
今から10年ほど前の 2006年にね、
ワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士って人たちのチームが
衝撃な研究結果を発表したの![]()
それはね
太っている人と痩せている人の腸内細菌には、明らかな違いがある![]()
・・・って。
太った人には『ファーミキューテス』という腸内細菌が多くて![]()
痩せている人には『バクテロイデーテス』という菌が多いんだって![]()
このことから、
腸内細菌の『ファーミキューテス』は肥満を招きやすい菌、つまり『おデブ菌』で
『バクテロイデーテス』は太りにくくする『痩せ菌』と言われるようになったの![]()
この『おデブ菌』
・・・一般的には『デブ菌』って呼ばれているんだけど、
その呼び方があまり好きじゃなく
ちょっとお上品に『お』をつけてみました![]()
・・・・あまり印象、変わらないかな(笑)
人間の身体って、食べた物の栄養や水分の80%を小腸で吸収して栄養を補い、
吸収されなかったものが、大腸を通って排泄される仕組みになってるんだけど
このおデブ菌は、消化されたものを体内に溜め込んでしまう性質があるから
このおデブ菌が腸の中にたくさんいると
身体に必要のないものまで吸収して溜め込んでしまうんだ![]()
でね、逆に痩せ菌は、
食べカスから太るのを抑える『短鎖脂肪酸』という物質を生み出してくれる![]()
で、問題は、その比率!!
理想は
おデブ菌4 に対して、痩せ菌6
そのバランスによって、『太りやすさ』『痩せやすさ』が促進されるの![]()
つまり、
このおデブ菌の比率が増えると、太る可能性が高いってことになるんだよね![]()
だからね
・ なかなか痩せない
・ ダイエットは何度も試したけど、いつもリバウンドしてしまう
・ お医者さんに『痩せなさい!』と言われてる
などなど・・・
そんなお悩みがありましたら、
ぜひ一緒に
おデブ菌を増やさない生活
、初めてみませんか![]()
少しでもご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
2018年5月2日
腸内環境を整えるということは、
『善玉菌優位の腸をつくること』だと書きました![]()
でも一体、
善玉菌が優位な腸って、どんな状態なんだろう・・・
?
腸内細菌は大きく3つに分けられて、その理想的な菌バランスは
善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7
この状態に腸内環境を保つことが大切だと言われているよ![]()
『善玉菌って、たった2割でいいの
???』って思いませんでした?
そう、大事なのは『バランス』であって、
善玉菌がべらぼうに多ければ良いってもんじゃないんです![]()
『2:8の法則』っていうのがあってね
アリやハチなどの世界でも、
セッセと働いているのは、全体の2割くらいで
8割は遊んでいるんだって![]()
でね、
働かない子たちを排除して、よく働く子たちだけ残してみたところ
また8割の子たちが働かなくなったんだって![]()
2:8
このバランスだと、問題なく機能する。
これは、ほとんどの現象に当てはまるらしく
こんな例もあるよ![]()
・交通量の8割は、道路の2割に集中している
・絨毯の擦り切れの8割は、2割の面積で起きる
・全所得の8割は、人口の2割の富裕層が持っている
こんな風に、自然と2:8になる。
つまり、腸内環境を変えるためには
全体の2割が変われば十分ってわけ![]()
腸内って、
善玉菌でも悪玉菌でもない『日和見菌』が大部分の7割を占めてる。
このどっちつかずの菌は、普段はとてもおとなしいんだけど
悪玉菌が増えると、悪になびいて、身体に害を及ぼすようになるから・・・![]()
だから、2割の善玉菌がしっかり働いてくれていれば
悪玉菌の働きが抑えられて、日和見菌も悪になびくことはないの![]()
悪玉菌が優勢になると、どんな悪影響を及ぼすかというとね
悪玉菌は、有害物質を生み出すんだ![]()
この有害物質が、便秘や下痢など、お腹の調子を悪くするだけでなくって
腸から吸収されて全身をめぐると、肥満や生活習慣病・肌荒れ・肩コリ・老化などなど
イヤ~な 不調を引き起こすの![]()
だから、絶対、腸内環境を整えるために
2割の善玉菌をしっかり育ててほしいんだ![]()
当サロンでは、その方法をお伝えしています![]()
・ 肩コリがつらい
・ 身体がだるくて重い
・ 痩せたいのに、全然痩せられない
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
![]()
![]()
2018年5月1日
『腸内環境を整えてくださいね~
』と、しつこくお伝えしてますが
腸内環境を整えるって、どういうことだろう![]()
そんな疑問をお持ちの方に、
ちょっとだけ、深くお話ししてみようかなと思います![]()
そのためには、まず
腸内環境を作り出している『腸内細菌』について、知ってもらわないとね![]()
![]()
私たちの腸内には、たっくさんの細菌が棲んでいて
これらを『腸内細菌』と呼ぶんだけど、
10年くらい前までは、『100種類程度で、100兆個くらい』
・・・なぁんて言われていたんだけど、
今では~~~っ
ナント!!!
500~1000種類
500兆~1000兆個くらい いると考えられてるよ![]()
中でも、小腸の終わりから大腸にかけては、種類ごとにまとまって
腸の壁にブワ~ッとびっしり生息してるんだって![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・・・・想像すると鳥肌が立っちゃうような言い方しちゃったよね(笑)
腸内細菌の種類は、人それぞれ違うんだけど
大きく『善玉菌』『日和見菌』『悪玉菌』の3種類に分けられるの![]()
善玉菌は、消化吸収を助けたり、悪玉菌の侵入や増殖を防いだりと、
健康維持や老化防止などに影響を与える菌で
代表的な菌として、ビフィズス菌や乳酸菌があるよ![]()
悪玉菌は、腸の中を腐らせたり、有毒物質を作ったりと
身体に悪い影響を及ぼす菌で、
代表的な菌として、ウェルシュ菌・ブドウ球菌・大腸菌(有毒株)などがある![]()
大腸菌には、無毒株と有毒株があって、
悪玉菌である大腸菌は、腸内を腐敗させちゃうから
便秘や下痢の原因になったりするの![]()
で、
日和見菌は、健康な時にはおとなしくしているんだけど
体調が崩れたりすると、腸内で悪い働きをする『悪玉菌』として働く菌なの![]()
代表的なものに、バクテロイデス・大腸菌(無毒株)・連鎖球菌などがあるんだ。
この、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスは
年齢や、その時々の生活習慣・食生活・ストレスなどによってバランスが変わるから
健康維持や増進のためには、『善玉菌優位の腸』をつくる必要があるんです![]()
この
『善玉菌が悪玉菌を抑える形で、一定のバランスを保っている状態』にすることを
『腸内環境を整える』っていうの![]()
そしてね、この腸内細菌たちって、
グループごとにまとまり、群生しているお花畑のように見えることから
『腸内フローラ』と呼ばれてるんだ![]()
![]()
![]()
*フローラ(flora):お花畑
つまり、
『腸内細菌のバランス』= 腸内フローラ・腸内環境
当サロンの 内臓美体質改善ダイエット では、
この腸内環境を整えることを、大きな目的のひとつとしています![]()
というのも、
腸内環境が、その人の体質を作っているから![]()
![]()
![]()
・ 痩せにくく、太りやすくなった
・ ダイエットしても、すぐリバウンドしてしまう
・ 便秘や下痢を繰り返してる。腸の調子がイマイチ
そんなお悩みって、腸内環境を整えることで解決するかもしれません![]()
『ちょっと私、当てはまるかも!』なんて思われましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()

