眠りで悩んでいるなら・・・
2018年4月18日
『腸内細菌が人の思考や行動や性格を作っている』と書きました![]()
腸内細菌って、体内に6000億~1兆個あると言われていて
その種類は1000種類以上![]()
でね、腸内細菌の種類って、人によって違うの![]()
![]()
![]()
幸福感や安らぎを感じる『セロトニン』という物質を作り出す腸内細菌が多くいれば、
精神が安定するということ![]()
だから、人によって性格が違ってくるんだね!
でね、腸内細菌のすごい話は、まだまだ続くよ![]()
お客さまの中に
眠りが浅かったり、寝つきが悪かったりと、
良質な睡眠が取れていない方がみえるんだ。
中には薬に頼っている方もいたり・・・![]()
実はね、腸内細菌は、睡眠の質にも大きな影響を与えてるの![]()
どんだけやるんだ、腸内細菌![]()
睡眠には『メラトニン』というホルモンが分泌されることで、眠りを誘うんだけど・・・
ちょっと難しい話になるよ![]()
メラトニンの原料となっているのは、タンパク質。
タンパク質を含むお肉やお魚を食べると、腸で消化・吸収されるでしょ?
この、タンパク質を分解する過程で、ビタミンが必要になるの。
そのビタミンを合成してくれるのが、腸内細菌ってわけ![]()
つまり
タンパク質を分解し出来たトリプトファンが脳に運ばれて、
神経伝達物質のセロトニンへ転換されて
このセロトニンを元に、メラトニンが生成されるんだけど・・・![]()
そもそも
腸内細菌が正しく機能していないと、分解するのに必要なビタミンが作られないから
メラトニンもうまく分泌されずに、睡眠不足になっちゃうの![]()
![]()
だからといって、ビタミンたっぷりの野菜やフルーツを摂ったところで
腸が元気でなければ、そのビタミンは吸収されないから・・・
腸の健康が とっても大事になってくる![]()
![]()
![]()
腸が元気であれば、ビタミンを合成する力が高まるから
その状態の時にタンパク質が入ってこれば
メラトニンの分泌量が増やせるの![]()
すると、よい睡眠がとれる![]()
睡眠に悩んでいる方は、ぜひ腸内環境にも目を向けてみてくださいね![]()
・ 寝つきや寝起きが悪くて、疲れが取れない
・ 寝る時間がバラバラで、自律神経が乱れてる
・ 寝ている間に何度も目を覚ますくらいに、眠りが浅い
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()

