お酒を飲んだ翌朝の顔、大丈夫?
2018年3月27日
今日のお客さま
まぶたがポッテリとしてて、重たそう![]()
『昨日、お酒を飲みすぎちゃいました!』って![]()
この時期、送別会やお花見など、お酒を飲む機会が多くなりがちだから
翌朝のむくみを気にしてる人も多いんじゃないかな![]()
『お酒で水分を取ってまーす
』という方がみえるんだけど、
お酒は、逆に身体を脱水させてしまうんだよね![]()
ここで疑問!!
脱水させてしまうのに、何でお酒を飲んだ翌朝って、むくむんだろう![]()
それはね、ちょっとややこしいけど、分かりやすく話してみるね![]()
むくみの原因を引き起こしてる『余分な水分』って、
血管から染み出た血漿(赤血球・白血球・血小板を取り除いた液体)成分のことなんだ![]()
血液って、酸素や栄養を運ぶ役割があるんだけど、
この酸素や栄養素は、血漿が血管の外に出ることで『組織液』に変わって
身体中の細胞に運ばれていくのね![]()
![]()
![]()
![]()
で、この組織液は、細胞に栄養や酸素を運ぶだけじゃなくて
細胞が排泄した老廃物や二酸化炭素を回収しながら、静脈やリンパ管に入って、心臓に戻り
再び、血液となって身体中をめぐってるの![]()
だから、血流が悪くなってしまうと、組織液が静脈やリンパ管に回収されなかったり
リンパ管や静脈に回収されても、その先、スムーズに流れなくなったりする![]()
このめぐりがスムーズに行われなくなったら、
細胞が浸っている組織液などの余分な水分が、皮膚の下に溜まっていってしまう![]()
![]()
![]()
その状態を『むくみ』っていうんだよね![]()
で、実際は、お酒には利尿作用があるから、飲むと、いつもよりトイレが近くなる![]()
それなのに、むくみが起こる理由はね![]()
アルコールって、浸透圧が高いの![]()
『浸透圧』を簡単に説明すると・・・
細胞には膜があって、
その膜が、細胞の内と外の物質の入れ替えを行ったり
『この物質は中に入れちゃダメ!!』といって、
通さないフィルターの役目もしてくれてるのね![]()
でも、アルコールを飲むと、アルコールの方が濃度が高いために
細胞の中と外との濃度を合わせようとする『浸透圧』が働いて
細胞の中の水分が外に出てってしまうの。
例えば、キュウリ!
キュウリに塩をまぶすと、水分が抜けてくるでしょ?
それは、塩が濃いから、キュウリの内側と外側の濃度を一定にしようと
細胞の内側の水分が外にしみ出してきてるってことなの![]()
それが、お酒を飲むと、身体が脱水になる理由。
だから、尿として、どんどん排出される![]()
![]()
![]()
でも、それは飲み始めだけ![]()
アルコールを分解するには、大量の水が必要なの![]()
![]()
![]()
それに『脱水してきましたけど~
』って、身体が危機感を感じて、水を欲しがる。
身体が多くの水分を欲しがるから、飲むよね![]()
![]()
![]()
お酒を飲む → 脱水症状になる → 喉が渇く → お酒を飲む → むくむ
この排泄量を上回るほどの水分の摂取量が、むくみの一因ってわけ![]()
翌朝のむくみを軽減しようと思ったら、
お酒を飲んでからアルコール分解のための水分を補給をしても、間に合わないから、
お酒を飲む前に、コップ1杯ほどのお水を飲んでから、お酒を飲むといいよ![]()
それでも、むくんでしまったら
顔にたまった水分を、まずは血管に戻すこと![]()
そのためには、血流を良くしていくことだよね![]()
でもやっぱり
日頃から、新陳代謝を高め、
老廃物がたまりにくく
むくみが排出されやすいカラダづくり!!!
これを行っていくことが、大事だと思うんだ![]()
『むくみにくい身体づくり』って、どうすればいいの???
・・・ってことについては、またの機会にお伝えできたらと思います![]()
・ 顔や脚がむくみやすくて、嫌
・ お酒が大好きなんだけど、お肌の衰えが気になる
・ 寝ても疲れが取れなくて、いつも身体がだる重い
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()

