仕事を辞めるかの決断を迷っている方に。
2019年11月20日
『何考えてるのか、サッパリ分からない』と
娘さんのことで頭を悩まされているお客さま![]()
何もしゃべってくれないし、
学校も行っていない日が続いていたようで
それを担任の先生からの連絡で、初めて知ったとか。
顔を合わせようともしない娘さんに腹を立てたり
『学校でいじめられてるのかな・・・』と心配したり
『仕事ばかりしてきて十分に構ってあげられなかったからかも』とご自身を責めたり
複雑な感情がいろいろ入り混じってて、すっかり疲れ切っていらっしゃるご様子。
あまりに気分が落ち込むために
気分転換にお越しくださって。
それが本当にありがたい![]()
私は、『そんな時こその場所になりたい』って思っているから。
職場で頑張り、家でも頑張り、息を抜ける場所が全然ない方に、
『第三の居場所』として、私を使ってもらいたいなって![]()
私もね、出産1ヵ月後から働き始めて、
母乳パッドを変える暇もなく、服に染み出しながら動いてた![]()
朝、娘を預け、夜迎えに行って、
子供のこと・家のこと・仕事のこと・自分のことなど
生活も心もバッタバタ![]()
![]()
でね、娘が1歳になる頃から、
後頭部を壁にゴンゴンとぶつけるようになって・・・。
その時に、私がちゃんと娘が発しているサインに気づいていれば良かったんだけど
それまでのペースを崩すことなく過ごしちゃってて・・・
そのうち、『なんで?』『なんで?』といろんなことを質問してきたり
『やりたい!』『やりたい!』と好奇心旺盛な年齢になってくるんだよね![]()
疲れていると、それが本当にうっとうしくて![]()
4歳頃から、頻繁に『カンカン』と甲高い音の咳をするようになったの。
『ストレスからくるチック症状』とお医者さまから診断を受けた時には
『母親失格だ・・・』と、ものすごく自分を責めたし、
『一生懸命、今の状況を耐えてくれていたんだ』と
娘に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
その時に、私はこのお仕事を辞めて、
娘とずっと一緒に過ごすことがいいのかと悩みました。
でも、私の性格的に、初めは良くても
そのうち『子供のために仕事を諦めた』と思うようになって
後悔や恩着せがましい気持ちが、絶対に湧くだろうなと思ったの。
それに、これは私の勝手な言い分かもしれないけれど
ただ私がそばにいたらいいかっていうと、そうではなくて、
楽しそうに、嬉しそうにしている私のそばに、娘はいたいんだと思ったんです。
だから、仕事を諦め、時間を作って、不満ながらに子供と接していても
子供って、親の反応をすごくうかがってる。
そんな私と一緒にいても、娘にとっては落ち着かないだけ![]()
だから、お互いにとって、ベッタリな関係になることが解決策ではなくて
きちんと寄り添う気持ちがあれば、一緒にいる時間は短くても問題ないと思ったの![]()
娘が小学生だった時、宿題で『本読み』があってね、
国語の教科書を読むんだけど、同じ話を3回も繰り返すとか![]()
連日、同じ物語を長々と聞くことが
私にとっては、本当に面倒だった![]()
でも、そんな『面倒だ!』っていう態度バリバリで聞いてたらダメだから
何とか自分の苦痛を和らげようと
本読みを聞く代わりに、その後に娘に脚をマッサージしてもらうことにしたの![]()
ひどい母親って言われそうですが・・・(笑)
でも、その時間が最高に癒されてた~![]()
私も気持ちいいから、娘の学校の話をじっくり聞く耳を持てたし
ちょっとした薄暗い空間が、娘も話しやすかったようで
お互いの距離が縮まって、本当によかった![]()
『余裕ある心でいるために、どうしたらいいか?』を
妥協することなく考えてほしいなって思います![]()
子供って、自分の気持ちをうまく表現できなかったりするから、
だから、それを敏感に察してあげるためにも、
ご自身の心に余裕をもつ必要があると思うし、
さらに、その子供の感情に敏感であるためにも
ご自身の感情・感覚にも敏感である必要があると思うんです![]()
というのも、自分の中にない感情や感覚は、察しようがないから。
そのためにも、エステでマッサージを受けてみてください![]()
緊張している首や肩に気づいていますか?
冷えきっているのは、手先や足先だけでなく
お腹も冷たくなってるって、知ってました?
疲れているのを無理して耐えている心。
何て訴えてますか?
静かに横になりながら、ご自身に関心を向けることで
発しているサインや、本当の自分の気持ちなど
いろんなことに気づけるし、
そして、その緊張や違和感などがほぐれていく気持ちよさを味わうことは
今までを振り返るいいキッカケになると思うんです![]()
子供が心配だと、そばにいたくなる。
けれど、
きっと、お母さんが幸せだったら、お子さんも安心する。
お母さんがいつも気にかけてくれる状態にあれば、お子さんは落ち着く![]()
家族の中がギスギスしないためにも
殺伐とした空気が流れないためにも
とにかく穏やかで温かいお母さんでいてほしい![]()
明るく元気なお母さんでいてほしい![]()
ご自身にとっても、ご家族にとっても安心してくつろげるお家にするために
ぜひ、ご自身のカラダとココロのメンテナンスに
エステをお使いください![]()
気持ちが変われば、状況は変わるから・・・
お会いできます日を楽しみにしております![]()
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございます![]()
![]()
![]()

