そのコリ、どこから来てるか探ってみよう!
2018年3月9日
最近、ブログに
『顔のたるみは、身体のコリが原因』という内容を多く書いているせいか、
『顔はマッサージしても意味がないんですか?』なんて聞かれてしまいまして・・・![]()
![]()
もちろん、意味がないってことはないですよ~![]()
![]()
というのも、例えば以前にお伝えした
『頬骨が外に出っ張ってきて・・・』といった悩み![]()
こういった頬骨の位置が変わってしまうメカニズムは・・・
肩の筋肉が凝って縮むことで、後頭部の筋肉を引っ張る。
引っ張られた後頭部の筋肉は、繋がっている側頭部の筋肉を引っ張る。
引っ張られた側頭部の筋肉は、頬骨に繋がっている筋肉を引っ張る。
結果、頬骨が外側に広がる。
だから、頬骨が出る根本原因である『肩コリ』にアプローチしない限り、
頬骨の出っ張りは解決しない。
でもね、もっと言えば、その肩コリを引き起こしている原因が
腕から来ているのかもしれないし
骨盤のゆがみから来ているのかもしれないし
足裏の重心の掛け方から来ているのかもしれないから
そこは、ご来店いただいた時に、じっくり見させていただきますが・・・![]()
そんな風に、原因は『肩コリ』ひとつだけじゃない場合もある。
頬骨が出っ張る理由に、こういった原因だって考えられるよ![]()
今って、携帯電話を寝る寸前まで、
中には、画面を見ながら寝落ちしてしまうといったくらいに
長時間見続け、目が疲れている人が多いよね![]()
![]()
そうすると、目の周りの筋肉が、どうしても疲労してしまう。
すると、目の周りの筋肉が酸素不足になって、凝り固まってくるの![]()
筋肉って凝り固まると、縮んで盛り上がる![]()
だから、『咬筋』といって、食べ物を噛む時に使う筋肉があるんだけど
そこの筋肉が凝ると、縮んで、盛り上がって、顔のエラが張ってくるの![]()
それと同じで、
目の周りの筋肉っていったら、頬骨に繋がる『大頬骨筋』や『小頬骨筋』が含まれるから・・・
目を酷使して、それらの筋肉が凝れば、縮んで盛り上がり
頬骨が飛び出たように見えてしまうよね![]()
だからね、『顔はマッサージしなくてもいいんですか?』ってことではなくて
自分の身体に聞きながら、どこの筋肉が疲れているのか
それを気にしてあげる事が大事かなって思います![]()
そして、その日に溜まった疲れを、その日のうちに取り除くようにしていく![]()
目の疲れは、目の周りのシワやたるみ・視力の低下などにも繋がります![]()
![]()
夜、寝る1時間前には、携帯電話を見るのを止めてみてください![]()
あの眩しい光を見た後に寝るより、睡眠の質がグッと良くなり
筋肉疲労が回復されるだけでなく
翌朝のスッキリ感が全然違いますから~![]()
![]()
![]()
・この悩み、どこの筋肉のコリから来ているのか知りたい!
・顔を小さくして、スタイルを良く見せたい!
・目の周りや頬のたるみを取って『若返ったね』と言われたい!
そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問合せくださいませ![]()
最後までお読みいただきまして、本当にありがとうございます![]()

